NEWS

すべて

広報誌さくら Vol.30

2021.02.16

Vol.30では、いちき串木野市医師会 会長 花牟禮 康生先生より新年のご挨拶

頂き掲載しています。

また、在宅医療について「看護師特定行為研修について」を紹介しています。

令和3年1月18日発行

令和3年 新年のご挨拶

看護師特定行為研修について

ビジネスチャットツールのススメ

今さら聞けない感染予防

地域医療を支える 医師会会員病院紹介

みんなの掲示板

広報誌さくら Vol.29

2021.02.08

Vol.29より「教えて!ドクター」のコーナーでは、「寝たきりにならないために」が

第3回目として「肩腱板断裂ってなんだ?」を掲載しています。

また、在宅医療について「知ってほしい 言語聴覚士」を紹介しています。

令和2年10月21日発行

連載コラム

 おしえて!ドクター

 「寝たきりにならないために」

〜 第3回 肩腱板断裂ってなんだ?

知ってほしい 言語聴覚士

てんかん外来のお知らせ

リモート面会を始めました

感染症対策に対する当院のお知らせ

地域医療を支える 医師会会員病院紹介

みんなの掲示板

広報誌さくら Vol.28

2021.02.01

Vol.28より「教えて!ドクター」のコーナーでは、「寝たきりにならないために」

第2回目として「今や国民病、腰、膝の変形性関節症について」掲載されています。

また、在宅医療について「人と人が「繋がる」ということ」を紹介しています。

令和2年7月31日発行

連載コラム

 おしえて!ドクター

 「寝たきりにならないために」

〜 第2回 今や国民病、腰、膝の変形性関節症について

人と人が「繋がる」ということ

いちき串木野市医師会 会長就任について

地域医療を支える 医師会会員病院紹介

新型コロナウイルス感染予防について

みんなの掲示板

OT(作業療法士)勉強会にて車椅子の
延長ブレーキレバーを作ってみました

2021.01.31

よく車椅子のブレーキレバーをサランラップの芯で延長されている場面が見られます。

しかし、長期間の使用によりサランラップの芯の下の部分が割れてしまい使用に耐えません。また見映えも。。。

そこで車椅子のブレーキレバーを塩ビパイプで作り長期間使用に耐えるように作成してみました!

これだけだとまた見映えも悪いので、実際に使用する場面ではカバーなどの試用を検討しています。

初めてのパイプカッターの使用に戸惑うスタッフも。。。

リハビリテーション部 外部講師研修会開催
(令和2年度)

2021.01.30

リハビリテーション部にて令和2年度外部講師研修会が開催されました。

米盛病院 リハビリテーション課 課長 石原 禎人先生(言語聴覚士)による「摂食嚥下について」のテーマで、ZOOMを用いてリモート講義を行いました。

回復期病棟主任(脳卒中認定看護師)による「いきいき大学講座」、
「院内スタッフ向け講義」・「患者様退院前指導」の様子

2021.01.30

川上小学校で行われた川上いきいき大学で「脳卒中」をテーマに回復期病棟の池上主任(脳卒中認定看護師)が講義しました。

また池上主任は、当センター看護スタッフへの講義や退院前の患者様の指導も行っています。

「咲くSaku」導入インタビュー記事公開

2021.01.19

当ステーションで導入しているシフト作成ソフト「咲くSaku」に関してのインタビュー記事が公開されました。

インタビュー記事はこちら

リハビリテーション部・回復期病棟スタッフ院内研修
〜神経ブロック療法について~

2021.01.19

痙縮治療としての末梢神経ブロック導入について、回復期病棟担当医の大濱医師により講義がリハビリテーションスタッフ、回復期病棟スタッフ対象に行われました。

広報誌さくらに記事掲載されました

2020.10.26

「知って欲しい言語聴覚士」というタイトルで広報誌さくらに記事掲載しました。執筆はST向井優善です。

リモート面会しています

2020.10.22